まちをみつめる会 活動報告

「公共サービスを見つめよう」委員会
公共のサービスのあり方・検証

まちをみつめる会ではこの数年、北海道各地の図書館を訪ね歩き、今の室蘭の図書館に必要なものは何かを検証してきました。その結果をまとめ、より良い公共施設の実現に向けて少しでも市民の為になるようにと室蘭市長との懇談会の場を設けることができました。サークルトークは下記の日程で室蘭に関係あるweb上で呼びかけを行ったところ、沢山とは言いませんが、多くの関心のある方々にお集まり頂き、また市政側からも沢山の市職員の方々にご参加頂き、我々のまとめた内容の意見を聞いてもらい、聞かせてもらい、限られた時間ではありましたが大変有意義なディスカッションをいたしました。改めて市長を初めご出席いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございます。

サークルトークで話されました一部ではございますが、ご紹介させていただきます。

**********************************************************

室蘭市長を迎えてのサークルトーク

一緒にお話しませんか?

 私たち「町を見つめる会」では、地域のボランティアから始まり、色々な活動を行なってまいりました。そんな中、室蘭の公共施設を少しでも充実し、時代のニーズにあったものにしていくために、活動してまいりました。まず図書館に着目し、長い期間をかけ近隣の図書館をめぐり下調べをし、ここ一年は私たちの町の図書館に何が必要か何が要求されているのか分析し構想を練ってまいりました。市政だけに頼らない、私達の意見を少しでも市政に生かしてもらう為に色々考え活動してまいりました。
 その活動に対し、室蘭市側より話し合いの場を得ることが出来ました。今回は市立室蘭図書館とそれに関する図書関連の話し合いです。
 ご興味のあります市民の皆様、是非一緒に話し合いをし、室蘭の図書館を良いものにしていきませんか?

日 時
 11月12日 火曜日   18:00より
場 所  NHK 会議室   室蘭市山手町1丁目3−50  
              電話 0143−22−7271

**********************************************************

サークルトークの報告

   1. 新宮市長への質問

@ 図書館をみるとその街の文化が、見えると言います。新宮市長は、今の市立図書館について、 どのような感想を、おもちですか。 又、近隣の図書館には、どのような印象をお持ちですか。

市長: 今の建物は、マチにマッチはしていないかと思う。ただし、基本図書や全集は他の図書館と比べても随分充実をしていると思います。ただ、図書館としてのコンセプト(?)が見えない。ハード面としては、中期的に見て、バイアフリー化を考えている。1階はすでに入りやすくなっているが、2、3階に関しては、充分に使いづらい事を認識している。

A 平成10年の議会で、立野市会議員の質疑答弁のなかで、コンピューターによる蔵書管理システムが完成したら、施設の改修を検討したいと、述べられていますが、今後の状況は、どうなりますか。(エレベータの設置、休日の見直し、開館閉館時間の見直しなど)

市長: 蔵書管理システムは、平成15年に可動をします。施設の改修は、まず、エレベーターの設置は、16年以降に検討を始めます。休日の見直しは、祝日の開館を検討しています。ただし、時間に関しては、現在19:00間でやっているが、利用人数の問題等を、考えると当面は、むずかしいと思われる。

 

2. ディスカッションの議題

@ 昭和63年に図書館協議会が廃止されました。現在は、社会教育委員会の中に専門部会を設置し、協議されていると聞いておりますが、市民にわかりづらいと思います。もっと開かれた、市民参加型の協議会を設置して欲しいと思いますが、それについての意見交換をしていきたいと思います。

市長: 図書館協議会についてですが、当時は、公立図書館法での条例委員会であった。色々な見直しを行い、その段階で中止しました。図書館法に乗っ取っての立ち上がりであったので、今は廃止なっている。利用者の声を聞く場所が欲しい。勉強する場が欲しい。市民参加の協議会(あくまで市役所はオブザーバー)を設置して新図書館構想を考える場所が欲しい。

A 室蘭市の今後の「まちづくり」基本方針と、公共サービスの在り方について、ソフト、ハード面共に、各人の意見を聞きたいと思います。 又、今後の施設(新市立図書館、美術館、体育館、水族館、サービスセンター、祝津地域の施設)などへの要望を、含めてお願いいたします。

市長: 図書館は、本館、分館、学校図書館を含めて、又3市の広域利用を含めて考えていく。市立病院、市役所、大橋、地球岬のまわり等もふくめて、「ほこり」のもてる街づくりを考えて行きたい。中央町のレインボー計画は56%の進捗率。他に、東室蘭駅のバリアーフリー化、中島町の拡幅等。


この他にも今の市政の話など少し突っ込んだ話をざっくばらんではありましたが、意見を伺わせていただきました。

 


会の決め事です
一緒に活動しまんか?
今までの活動報告書
今までの活動報告書
今までの活動報告書
室蘭市長を招いてお話をしました
会報誌「ピンクのくじら」
ピンクのくじら記事企画抜粋