まちをみつめる会 活動報告


「公共サービスを見つめよう」委員会
公共のサービスのあり方・検証

これまでの話し合いの中で、もう少し他市の図書館を見た方が良いのではという意見が有り、7月9日に千歳・江別の図書館を見学してきました。
市立図書館の他に、室蘭と同じように大学の図書館が同市に有ると言うことで、比較をしてみたいと思います。


★ 北海道立図書館
江別市文京台東町41
011−386−8521
開館時間
日〜土 9:00〜17:00
休館日 月曜日・月の末日・祝日・年末年始

役割は、道民全体へのサービスと市町村図書館との連携と支援。
民俗伝承類も含めた北海道についての資料を「北方資料閲覧室」に展示。
近くに大学が多いため、学生の利用が多い。

◎感想
規模的には凄く大きなイメージを持っていたのですが、面積はかなり小さく、こじんまりとしていた。
専門書が多く、さすが同率と思いましたが、利用者は少なく子供はいませんでした。
椅子や机が少なめ、また設備も古くエレベーターも無い。
図書館の職員が多く感じた。
駐車場は30台位。
芝生がやたらと広く、野球もサッカーも出来そう。


 

 江別市情報図書館
江別市野幌末広町7
011−384−0202
開館時間
火・金〜日 10:00〜17:00
水・木 10:00〜21:00
休館日 月曜日・祝日・年末年始

毎週土・日に映画会(子供・大人別)を行っている(無料)
毎月2回 童話の読書会あり。(無料)
科学教室、パソコン教室を定期開催。(無料)
ボランティア活動室、朗読室、録音室が設置されている。
情報図書館だよりを毎月発行している。
道立図書館とは車で5分の距離にある。

◎感想
ビデオ編集室まであり、機材を市民に無料開放しているのに驚いた。
夜9時まで利用できる日があるのは、羨ましい。
情報図書館の名の通り、AV機材が充実。図書館でビデオが見られるのは、もはや当たり前なのかと思った。
広い駐輪場、50〜60台分の駐車場があり、人が来やすいように配慮されている。ただ、建物へのアプローチが今一解かりずらかった。
利用者に若い人が多く、設備も立派な為、道立よりこちらを利用する市民が多い感じ、夕方だったが沢山の人で賑わっていた。


 

江別のまちには、室蘭と同じように道立図書館と市立の情報図書館の二つの図書館があり、情報図書館の方には、室蘭の青少年科学館の役割が含まれているようです。
室蘭の場合、科学館と図書館は隣合って設置されているので、造った当初は二つの建物を一体化利用する理念があったような気がする。しかし、科学館側には広い駐車スペースがあるのに、図書館にはたった3台分の駐車スペースしかないのはおかしい。もしかすると、最初は共同の駐車場だったのかもとおもわざるおえない。
室工大の図書館が立派だから、市立図書館は貧弱なままだ良いと言う人がいるが、江別の霊を見てそれは間違いと感じた。
室蘭にももっと広い駐車場を備え、ビデオも見ることの出来る機能を持つ図書館が存在すれば、休日に利用する市民はもっと多いはず。他の町から室蘭に来た人が市立図書館を見て悪い意味でビックリするらしいが、それは当然かも。今はどこの町にでもあると言って良い、娯楽の場としても機能するような整備された図書館は、室蘭にはまだ無い。でもそうした「世間並み」の施設は市民の側から「欲しい」という声が無いとその実現は遥か未来になってしまうのです。
町の文化度基準の一つに図書館があります。市政・市民の意識の違いにより町々よって、こんなにも差があるのです。
私達の町をよりよいものに変えて行く為に、一緒に考えて一緒に行動しませんか?
たった一人では、動かぬ事も沢山の人が集まれば動かす事、替える事は可能なのです。


これまで見てきた他にも、身近にある図書館をご紹介します。それぞれ特色があるので、都合に合わせて利用してみるのもいいかもしれません。

 千歳市立図書館
千歳市真町2196−1
0123−26−2131
開館時間
火〜日 10:00〜18:00
休館日 月曜日(祝日も平常通り)

毎週土・日に子供向けの童話「おはなし会」が開かれている。
2階AV室では、各種映画の上映会が無料で見られる(主に土・日大人向け、子供向けあり)
「としょかんだより」を毎月発行。
現代文学読書講座が定期開催される。(参加無料)

◎感想
静かな公園と広い駐車場(100台位)があって、休日には自然と足が向きそうな場所。
大きなステンドグラスが美しい。(1987年製)
ビデオ、視聴類の設備が充実。
室内は椅子が至る所にあり、当たり前だがありがたいです。
映画上映会の種類が豊富。平日も上映している。
蔵書は専門書が少ないように感じましたが、子供の本は多く、朗読する部屋もありました。
門からのアプローチ、正面玄関の雰囲気、建物の大きさ等、とても図書館らしい建物だと思いました。こんな図書館が室蘭の入り江の樹木の間にあったらと、夢見てしまいました。


 

 室蘭工業大学付属図書館
室蘭市水元町27−1
0143−46−5189
開館時間
月〜金 9:00〜21:00
9:00〜16:30
10:00〜16:30
大学の休業期は9:00〜17:00
休館日 12月25日〜1月10日・祝日
10:00〜16:30
休業期3月1日〜4月9日、8月1日〜9月11日
休業期は土日は閉館

平日の仕事帰りでも、夜9時まで開館しているので便利、助かります。工大せいに限られず、「図書館利用証」をカウンターで作ってもらえば、一般市民の利用も可能。しないで唯「図書館」と呼ばれるのに値する場所かもしれません。駐車場はありません。
大学なので、自習用の机は多数あり、個人用のスタンドもついている。工業の専門書の他、文学・歴史も充実。

 

 伊達市立図書館
伊達市梅本町67−5
0142−25−3336
開館時間
日〜月 10:00〜18:00

ここは大きさが「登別」と同じくらい、でも建物がかなり新しい。当然ながら室蘭より立派。
図書館には30台以上停められる駐車場が隣接していて、車で行くのには最適。三市と室工大図書館の中で、一番駐車場が整備されていて行きやすいのはここでしょう。
本は一般娯楽ものが多いですが、きちんと整理されていて利用しやすくなっています。雑誌は週刊誌も少しあります。
入り口には「本のリサイクル」という不要な本の交換コーナーもありました。
場所は伊達の開拓記念館裏の静かな所です。、市営プールと隣接しています。入り口で靴を脱ぐのは珍しいかも…。

 

  戻る 市立室蘭図書館の施設の現状を話してもらいました。  
 
 



 
2


会の決め事です
一緒に活動しまんか?
今までの活動報告書
今までの活動報告書
今までの活動報告書
室蘭市長を招いてお話をしました
会報誌「ピンクのくじら」
ピンクのくじら記事企画抜粋