写真では近代的になっていますが、中は大変に古く歴史を感じます。昭和56年には、北海道から50年継続営業で表彰を受けています。洗い場は10人程、そのうちシャワー付きは半分程です。建物は窓など凝った造りで脱衣場は板張りです。浴場には富士山(もしくは蝦夷富士?)のタイル絵が有ります。銭湯としては規模は小さいですが、内装は昭和初期の感じでノスタルジーを覚えます。市内最古のお風呂屋さんです。
壁が湿気で爛れているとかと言った事は一切無く、清潔な感じします。洗い場は30人位、銭湯としては大きい方です。普通の銭湯は洗い場が肌寒いのお湯が異常に熱かったりするのに対し、脱衣場から暖かく、お湯も適温です。効能は美容と老化防止、肩こりで、ラジウム温泉です。サウナと水風呂有り。