鉄道の開設と石炭の積み出し
明治25年、夕張鉄道が全通するとともに、北海道炭鉱鉄道会社が石炭積み出しのため、岩見沢―室蘭(輪西)間に鉄道を敷設し、現在の新日鐵仲町第1門付近に室蘭停車場を開設して、一般旅客の取り扱いを開始すると同時に、イトツケレップ(現在の御崎町)に貨物専用駅を設置し、木造桟橋で、石炭の積み出しを開始しました。
この年、室蘭が大きく飛躍する記念すべき年となり、さらに明治27年、室蘭港が特別輸出港に指定され、石炭・米・麦粉・硫黄に限って海外直輸出が出来るようになってからは、北炭が小樽港を国内向け石炭の供給地とし、太平洋の玄関口を占める室蘭港を外国向け石炭輸出港としたことにより、室蘭港は石炭積み出し港として飛躍的に発展し、小樽港とその地位が逆転するようになりました。
明治39年、鉄道が国有化され、鉄道院が明治44年、茶津(現在のフェリー埠頭)に石炭積み込み用の高架桟橋(高さは海面上平均18.6m、延長は水面部 355m、陸上部 218m)を完成させてからは、一昼夜に 6,600tの石炭荷役が可能になり、大正 3年から 5年にかけて、第 1次世界大戦の影響で石炭の集散は、さらに増加して最も盛んになりましたが大戦終了後は、世界的な不況のあおりをうけて減少しました。
明治30年には、輪西から仏坂下まで線路を敷設、停車場を新設して「室蘭停車場」とし、従来の室蘭停車場は「輪西停車場」としました。その後、港の埋め立て工事の完成にともない、明治36年には現在の室蘭駅裏手に貨物専用駅が新設され、仏坂下の停車場は旅客専用駅となり、明治45年、旧室蘭駅舎のあった場所に室蘭駅を移転新築しました。
この室蘭駅は、多少の改造があったものの、札幌の時計台と同じ「寄せ棟造り」で、明治の面影を今に残す貴重な建物です。
鉄道開設当初の室蘭側の終点が、イトツケレップ(御崎町)で止まったのは、明治26年、室蘭を軍港に指定した経過からも分かるように、現在の母恋や日本製鋼所付近が、軍事上の活用予定から許可されないためでした。また、イトツケレップと室蘭に分かれる御崎付近の分岐点に、菱形の転轍器(てんてつき)が取り付けられたことから、この付近一 帯を「ダイヤモンド」と呼ぶように なりました。
北海道炭鉱鉄道会社は、鉄道の国 有化にともない国に売却した資金で、 明治40年、日本製鋼所を発足させ、室蘭に工場と本社、東京に出張所を 置きました。(本社は大正4年に東京 に移す)。さらに、北海道炭鉱鉄道会 社は、明治42年に輪西製鐵場を建設 し自社の石炭を使用して、砂鉄と鉄鉱石との混合による日本最初の製鉄を開始しました。この輪西製鐵場は、輪西製鐵所、日本製鐵(株)、富士製鐵鰍ネど何回かの変遷(へんせん)を重ねて、現在の新日本製鐵(株)になっています。